健康診断
当健保組合では、加入者のみなさまの病気の早期発見、早期治療、健康増進のために、「人間ドック」・「生活習慣病健診」・「特定健診」・「巡回健診」について年度に1回の費用補助を行っております。
健康維持のため1年に1回、毎年の受診をお願いします。
健康診断
受診期間 | 年度内(4月から翌年3月31日)
|
---|---|
補助対象者 | 40歳以上の被保険者・ 40歳以上の被扶養者
|
健診機関(自己負担額) | 所属事業所の健診機関一覧より確認ください。 |
備考 | ※被保険者の「生活習慣病健診」「人間ドック」は、事業主と健保組合の合同健診として実施しています。 ※健診予約にあたり確認ください。 健診結果の取扱いについて |
人間ドック
当健保組合と契約のある健診機関で受けることができます。
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |
---|---|
補助額 | 被保険者: 健保組合と事業所で一定額まで補助します。 |
被扶養者: 自己負担額以外を健保で補助します。 ※被扶養者への補助がある事業所もあります。 |
|
任意継続被保険者: 健保組合で一定額まで補助します。 | |
備考 | 健診機関・自己負担額については、上記ご自身の属事業所「健診機関一覧」よりご確認ください。 |
こんなことにご注意ください
- オプション検査料、本人希望による胃カメラへの変更費用は自己負担となります。当日窓口でお支払いください。
- 事業所によっては健診機関に指定がある場合があります。事業所の指示に従ってください。
- 検査項目は健診機関により一部異なります。
生活習慣病健診
当健保組合と契約のある健診機関で受けることができます。
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |
---|---|
人間ドックとの相違 | 肺機能検査・膵機能検査・腹部超音波検査・血清反応検査(リウマチ・梅毒)、眼底・眼圧検査がありません。また、肝機能検査、尿検査は詳細な検査が行われます。 検査項目詳細についてはこちらをご確認ください。 ※検査項目は健診機関により一部異なります。 |
補助額 | 被保険者: 健保組合と事業所で一定額まで補助します。 |
被扶養者: 自己負担額以外を健保組合で補助します。 ※被扶養者への補助がある事業所もあります。 |
|
任意継続被保険者: 健保組合で一定額まで補助します。 | |
備考 | 健診機関については、上記ご自身の属事業所「健診機関一覧」よりご確認ください。 |
特定健診
メタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病の芽を早期に発見し、予防・改善につなげることを目的に実施する健診です。各健保組合に対し、平成20年4月から実施が義務づけられています。
対象者 | 40歳以上の被扶養者・任意継続被保険者 |
---|---|
検査項目 | 日活健保では、下記基本検査項目に加え、心電図検査、胸部X線検査、大腸がん検査(検便)が自己負担なしで受けられます。 【特定健診基礎検査項目】
※医師判断により詳細検査を追加 |
補助額 | 全額補助 ※オプション検査料は自己負担、当日窓口支払いとなります。 |
備考 | 健診機関については、上記ご自身の属事業所「健診機関一覧」よりご確認ください。 |
巡回健診(特定健診)
お住まいの近くの公共施設、ホテル等で実施される健診です。 ご自分で好きな開催日・会場を選んで、受けられます(受診日は会場によって限られます)。
※受診期間・申し込み方法が他の健診と異なります。
巡回健診詳細
対象者 | 40歳以上の被扶養者・任意継続被保険者 |
---|---|
受診会場一覧 | 受診会場一覧 |
受診期間 | 7月~翌年2月(申し込みは12月20日まで) |
検査項目 | 特定健診と同じです |
補助額 | 全額補助 ※オプション検査料は自己負担、当日窓口支払いとなります。 |
申し込み方法 | 対象となる方に事前に健康保険組合からご自宅へ案内文書を送付致します。 案内に同封されている「巡回レディース健診申込み用紙」に、必要事項を記入のうえ、受診希望日の前々月20日までに返信封筒にてご送付ください。 【申し込み例】9月3日希望 → 7月20日までに申し込み |
備考 | 健診機関については、上記ご自身の属事業所「健診機関一覧」よりご確認ください。 |
こんなことにご注意ください
- 巡回レディース健診申込み用紙等を紛失してしまった方、届いていない方は、当健保組合にご連絡ください。用紙を送付致します。
- 申し込みは先着順、他健保の方も利用するため、ご希望の会場で受診できない場合もありますので、できるだけ早めにお申し込みください。
- 会場予約や検査に関しては、一般社団法人 全国健康増進協議会に委託しております。申し込み後の変更、検査の問い合わせについては、直接ご連絡ください。
一般社団法人 全国健康増進協議会
TEL 03-5803-3377 / FAX 03-5803-3370 (平日 9:00~16:00)
申し込みから受診方法について
申し込み方法
お電話にて当健保組合まで申込みください。
【健診予約・問合せ先】日活健康保険組合
TEL: 03-5802-4565 (平日 9:30~18:00)
受診方法
STEP 1 |
健診機関一覧より希望健診機関・希望日程を検討ください。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
受診希望日の約1ヶ月前を目途に、当健保組合に電話でお申込み下さい(希望健診機関・希望日を伝える)。 |
![]() |
|
STEP 3 |
健診機関に確認後、折り返し予約完了の連絡を致します。 |
![]() |
|
STEP 4 |
受診日の2週間前を目途に、健診機関より問診票、検査キット等案内が届きます。内容を確認し、受診の準備をしてください。 |
![]() |
|
STEP 5 |
受診当日は、健診機関の案内にもとづき、問診票、検体等を持参し、指定の受付時間までに健診機関にお出かけ下さい。
|
WEB予約対応健診機関
春日クリニックについては、WEB予約も可能です。マニュアルをご確認のうえ、下記よりお申込みください。
人間ドック予約サイト【DOORS】
予約サイト【DOORS】マニュアル
自己負担額の請求・支払方法
人間ドック・生活習慣病健診の自己負担金については、当健保組合から請求書をお送りいたします。
※被保険者の自己負担額については、給与天引きとしている事業所もあります。事業所からの案内を確認ください。
健康診断受診後のお願い
健診は、受けたらそれで終わりではありません。健診結果が届いたら、必ず内容をチェックして下さい。
「要 精密検査」・「要 治療」の判定の場合は、放置せず医療機関を受診ください。
がん検査も同様です。「基準値外」や「陽性」の判定があった場合は、高値となった原因を確認するため検査を受けましょう。
検査値が基準値内であった方も、前年の結果と見比べ、数値が変化(悪化)していないか 確認し、生活習慣の見直しの機会としていきましょう。 自分の検査値に注意を払うことは、 健康維持、重症化予防にとても重要です。
自身の検査結果をきちんと把握し、必要に応じて治療や生活習慣の改善に取り組んでいただきたいと思います。
検査判定
判定 | 内容 |
---|---|
要再検査 |
所見が認められます。一時的なものかもしれませんので、念のため、もう一度同じ検査を受ける必要があります。 受診の際には、検査結果を持参することをおすすめします。 |
要精密検査 |
異常所見が認められます。疾患の存在が疑われますので、放置せず必ず医療機関を受診ください。 健診で出た異常な数値が一時的なものかどうか調べるため、精密検査を受けてください。 受診の際には、健診結果を担当医師に見せることをおすすめします。 問題ないことがわかれば安心できます、たとえ病気がみつかっても、早期治療につなげることができます。 |
要治療 |
明らかな異常所見が認められます。疾患の治療のため医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。自覚症状がなくても、速やかに医療機関を受診ください。 受診の際には、検査結果を担当医に見せることをおすすめします。 |
治療継続 |
現在の疾患については主治医の指示どおり治療を継続してください。また、今回の健診結果を主治医に見せてください。 |
要経過観察 |
所見が認められますので経過観察してください。体調に配慮し、変化を感じた場合には、次年度の健診を待たずに医師・保健師等に相談してください。 06、03等の数字記載がある場合は、それぞれ6ヶ月、3ヶ月ごとに医療機関にて経過をみておくことが必要です。 |
「要再検査」「要精密検査」と判定があったら
かかりつけ医を受診する
結果表を持参して総合的な判断を仰ぎます。経年的な状況を理解しているため、的確なアドバイスがもらえます。検査データの内容に応じて他の医療機関への紹介状も書いてもらえます。
健診を受診した医療機関で受診する
検査項目によっては受診できない場合もありますので、事前に医療機関へ確認してください。受診できない場合は、詳しい検査のできる医療機関への紹介状を書いてもらえるほか、画像データ(胸部X線やマンモグラフィ画像等)の貸し出しも可能です。
どこで受診してよいかわからない場合
当健保組合が外部に委託している「健康相談窓口」へ相談する
「こころとからだの健康相談窓口「みんなの家庭の医学」をご利用ください。健診結果についての疑問や不安、気になる症状などについても相談できます。
どの医療機関で受診したらよいかわからない場合も「検査項目・専門医の有無」などで医療機関検索もできます。健診結果以外にも、何でもご相談ください。プライバシーは厳守されます。
- 詳細ページ